医師の働き方改革 大学医局 整形外科 精神保健指定医 転科

名古屋市立大学 整形外科 主任教授 村上英樹 先生

専門分野:脊椎がん
資格:整形外科専門医・日整会認定脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科専門医・脊椎脊髄外科指導医
卒業大学:金沢大学(1993年)

2019年2月1日より名古屋市立大学整形外科の主任教授に就任。

1.四面楚歌の名古屋ライフの幕開け

 最初に待ち受けていたのは悲哀の日々で、移入教授には厳しい同門会総会や一人だけの教授回診(看護師も研修医もいない)、そして医局員からは人権侵害と訴えられることもありました。また、医学生からは「整形外科に進むなら名大ですよね」と言われていました。

2.医局の大改革の始まり

 医局の改革を進める必要があることに改めて気づきました。
 しかし、困難なことが多く、一人ぼっちの教授回診では本当に涙が出てきました。医局カンファの参加率も本当に悪かったです。一部の医局員は医局費も払わない、勝手にバイトに行くなどガンバナンスのない状態でした。この様な状況の中で医局の空気を変えるしかないと思ったのですが、どの様にしたらよいかわからず途方にくれました。
 そこで、解決策として「新しい医局員を増やす」しかないとの考えに至りました。

3.新しい医局員の獲得のために

 医局説明会を開催し、学生・研修医と交流を図るために飲み会を設定しました。コロナ前は、学生や研修医ととにかく飲む機会など交流の場をたくさん作り、潤滑なコミュニケーションの場を用意しました。
 説明会も1回では足りないと思ったので、開催を2回にしました。また、この2回の説明会だけでは名市大整形外科の魅力を伝えるには不十分と思い、学生や研修医が喜び興味を引きそうなハンズオンセミナーをたくさん開催しました。脊椎マイクロサージャリー運動器エコーに関するハンズオンセミナーだけでなく、ギプスシーネを実際に巻いてみるハンズオンセミナーも実施しました。
 また、初期臨床研修医のため救急外傷に強くなるセミナーまで主催しました。このセミナーは、自分でアレンジから当日の段取りまで全てに携わり実行しました。
 2回の医局説明会を基本に研修医や学生が喜びそうなセミナーを6月~8月の間で複数回実施しました。目ぼしい研修医には自ら手紙やメールを何度も何度も送り積極的なアプローチを行いました。
 この様な手法で令和2年度には11名令和3年度には12名新入医局員を獲得し、医局員の大幅増員に成功しました。

4.組織運営について

 私の専門分野は脊椎ですが、名市大整形外科はこれから救急スポーツに力を入れていくと宣言し、様々な制度設計や環境づくりを実践しました。

 名市大整形外科に入局したら、最初の2年間は自分の行きたい病院で勉強してきて良いとして、3年目になったら同期生みんなで大学に帰ってきて、一緒に学んでいく制度を設けました。

 私が着任するまでは救急車対応を断っていたそうですが、救急車を断ることは学生や研修医にも地域にも良くないと思い、その打開策として専門性の高い外傷班を新たに設けました。また、名市大では、3年後の2025年には日本最大級の救急・災害医療センターが新設される予定もあり、この外傷班が活躍できる場になります。

 スポーツの寄附講座を2020年4月より開設しました。学生の講義にはスポーツ選手を招いて整形外科に興味を持ってもらう仕掛け作りをしました。
 オリンピック選手の川井梨紗子さんをお招きし、金メダルを持って来ていただき講義をしてもらいました。また、サッカー元日本代表で日本の壁と呼ばれた秋田豊さんにもご講演いただく予定でしたが、残念ながらコロナの影響で中止となりました。
 これ以降はコロナ禍で講義にお呼びすることができなくなってしまったため、講演会という形に変えて様々な方をお招きしました。3年連続の日本一の工藤公康監督には2回もお越しいただきました。とても気さくで隅々まで気を配られる方です。元中日ドラゴンズのレジェンド岩瀬仁紀さんにはスポーツ医学の寄附講座の記念講演会で、トークショーの形でご登壇いただきました。元フィギュアスケート選手の村上佳菜子さんにもお越しいただき、トークショーを開催しました。
 皆様のご協力で当講座は大いに盛り上がり、多くの学生がスポーツを通して整形外科に興味を抱く契機となりました。

 愛知県の高校野球の県大会の180試合医師を派遣する活動も行いました。2020年にコロナ禍で甲子園大会が中止になり、各都道府県で独自の大会を模索することになった時です。実はその時に愛知県で高校野球の県大会が行われた理由名市大整形外科にあります。
 私が愛知県高野連へ直接コンタクトを取りました。今まで頑張ってきた高校球児が不憫でしたので、せめて県大会だけでも開催できませんかと高野連の理事長に訴えました。
 先方からは「コロナ禍で難しいです」との回答をいただきましたが、「全試合に医師や看護師、理学療法士を派遣します。必要なマスクも1万枚消毒液も1千本開催費用が足りなければ寄付もします。」と私が訴え続け、愛知県で県大会が開催されたのが経緯です。
 愛知県は日本で高校数の一番多い大会になります。その愛知県が一回戦から決勝までやることに決まったら、他の地域も次々に後押しされ、最終的には全ての都道府県で大会が行われることになりました。

 医局員から徴収する医局費大幅に減額しました。愛知県では個人病院やクリニックから寄付を集めるという慣習があまりありませんでした。これでは医局財政がもたないと思い、寄付を集め始めました。新しい文化を入れることで、色々な方面から陰口をたたかれることがあったのは事実です。
 多くの皆様からの有難い寄付で医局のお金が増え、医局員の医局費負担を減らすことができました。さらに、それまで医局の事務員は2人しか配置できませんでしたが、蓄えた医局費により事務員を7名に増員しました。
 医局員の仕事を楽にしたいとの思いで、医局員の雑務による業務負担を徹底的に減らし、その一方で医局事務員(秘書)に色々なフィールドで活躍していただくようにしました。その1つとして、ホームページも大刷新しました。ホームページも学生や研修医が閲覧することを前提として、あちこちに工夫を凝らしました。ホームページのお知らせも学生や研修医が好みそうなトピックスだけを満載にしました。

 医局秘書が作成したホームページの教授紹介の写真が大きな反響を呼びました。もちもち医学生さん@IGAKUSEIhello(1.8万名のフォロワー数/国試総まとめをTwitterで開示)がご自身のTwitterで当医局を紹介して下ったことで大きな注目を集め、1週間で1953件のいいねが付きました。この反響により名市大整形外科が全国的有名になりました。日本中の医学生が、国試に向けて勉強するために、このもちもち医学生さんTwitterをフォローしており、そこで注目を浴びたことによる反響は想像以上に大きなものとなりました。せっかくの機会なので、名市大整形外科プレゼンツ「もちもち医学生の整形外科国試対策セミナー」を実施しました。医学生をたくさん集め、スギ薬局グループのスギメディカル株式会社から国試応援グッズの協賛もあり、大盛況に終わりました。

 医局員が増えれば、2週間の夏季休暇を取って良いと医局員に伝えたところ、自分たちで入局勧誘を能動的に行うようになり、更に入局者増への拍車がかかりました。当医局では医師の働き方改革も視野に入れた医局改革を行っています。

 あらゆる面で環境整備を行いました。医局入口の前にデジタルサイネージを導入し、そこで医局紹介の動画を配信することにより、名市大整形外科の広報活動も開始しました。これ以外にも、大看板の設置や医局前の廊下が殺風景だったため、名市大整形外科の関連病院の地図を配電盤にラッピングをするアイディアも実行し、医学生の注目を集めました。
 東京でも有名なデザイナーに依頼し、女性部屋の設置も新たに行いました。
 医局員と医局秘書の方々がリラックスして日々の業務に取り組めるように医局でアロマを焚き始めました。アロマセラピストが2カ月に1回来て、季節に合わせたアロマオイルを調合しています。季節によって異なる香りを楽しんでいただけることから、学内でも好評です。

 2020年の春にマスクが足りなくなった際に、先を見越して医局に備蓄しておいたマスク3万枚の中から医学部学生と大学事務員に1万枚を寄贈しました。当時日本全国でマスクが品薄状態でしたので、とても感謝されました。これ以外の企画として、医学部学生の忘年会を開催しました。このように、学内への貢献活動も行っています。

 整形外科のポスターを基礎医学棟、生協食堂などに良いポジションで目立つように工夫して掲示しています。このポジショニングを得るためにも実は私が自ら貼りに行っています。「整形外科はやはり凄い」と思っていただけるようなイメージ戦略を地道に実施しています。

 BSL中に整形外科をまわる学生に対して、学内カフェテリアとイタリアンレストランのランチサービス券の配布も行っています。また、国試まで1週間を前に大学で追い込みの勉強している学生へは健康維持したまま国試を突破して欲しいとの思いで、名市大整形外科から毎日お弁当を差し入れました。

 コロナ禍でバイトができなくなりお金に困っている愛知県出身日本全国の医学生へ応援基金として一人50万円まで出して出世払いで返済する約束の制度を設けました。実際にお二人の学生さんが利用されました。