今回、名古屋市昭和区の「田辺眼科クリニック」を特集させていただきます。小児眼科にも力を入れていらっしゃいます。クリニック院長の田辺直樹先生にお話をお伺い致しました。
田辺眼科クリニック

法人名 | 医療法人社団大樹会 |
場所 | 〒466-0054 愛知県名古屋市昭和区円上町24-18 |
診療科目 | 眼科 |
院長 | 田辺 直樹先生 |
WEB | https://www.tanabe-eye.com/ |
「やっぱりこのクリニックがいい」とお言葉と共に、クリニックのために離れた土地からご来院いただける時は嬉しいですし、有難いと思います。
院長 田辺 直樹先生
INDEX
- なぜ、眼科医を目指されたのでしょうか?
- クリニックのご自慢やモットーを教えて下さい。
- 勤務医と開業医と異なる大変なことは何でしょうか?
- クリニックを開業して良かったこと(印象的だったエピソード)を教えてください。
- どんな法人を目指されていますか?
- (将来)一緒に働く仲間の先生に向けてのメッセージ
1.なぜ、眼科医を目指されたのでしょうか?
医学部に入った頃から「いずれは開業したい」との思いがあり、クリニックでも大病院とも差がない医療を提供できる科目をと考えていました。その中でクリニックでも診療から手術をできる眼科医になることを決めました。
2.クリニックのご自慢やモットーを教えて下さい。
患者さんファーストで考えて応対する一緒に働く仲間です。開業した頃から患者さんへの「接遇」面にも力を入れております。当院の特徴の一つである小児眼科へお子さんも多くご来院されます。お子さんにとっても通いやすいクリニックになるようにスタッフと協力して環境作りを行っています。
私は、医療はサービス業の一つであると捉えています。患者さん一人ひとりの悩みに、改善方法を提案して来て良かったと思ってもらえるよう心がけています。そのため、自分の親や子、友人に対してだったらどの様な対応をするのか基準として、診療を行っています。
3.勤務医と開業医と異なる大変なことは何でしょうか?
開業医になってから、勤務医時代にはなかったようなは雑務が多いと感じています。
【労務管理】
例えば、人が辞めた際に人を雇う必要がありますが、なかなか後任の人がすぐに見つかるわけではありません。以前よりもこの労務管理は難しくなっていると感じています。雑務の中でとりわけ、労務管理が大変だなと感じています。
【集客】
ある程度の集客ができないとクリニックの運営ができないので、その部分を考える必要があります。
【融資】
初期の借り入れが億になります。そこは事業成功に確信があっても不安に感じ開業を断念される先生もいらっしゃいますので、運転資金などを含めて金融機関の融資を受けることは勤務医と大きく異なることだと思います。