今回、名鉄線の「碧南中央駅」前にある「へきなん中央クリニック」を特集させていただきます。クリニック院長の神谷圭亮先生にお話をお伺い致しました。
へきなん中央クリニック

場所 | 〒447-0877 愛知県碧南市栄町1-21 |
開業年月 | 2021年9月 |
診療科目 | 一般内科、腎臓内科、糖尿病内科、小児科 |
院長 | 神谷 圭亮先生 |
WEB | https://hekinan-c-clinic.jp |
自分がやりたいことをより多くの地域に届けたい、
だから組織を大きくしたい。
院長 神谷 圭亮先生
<ご経歴>
愛知県碧南市出身
愛知県立刈谷高等学校 卒業
藤田保健衛生大学 医学部医学科 卒業
刈谷豊田総合病院 初期研修
刈谷豊田総合病院 総合内科 医員
刈谷豊田総合病院 腎・膠原病内科 医員
豊田地域医療センター 総合診療科 医員
半田中央病院 総合診療科 在宅医療センター管理者
<資格>
日本内科学会 内科認定医、総合内科専門医
日本腎臓学会 腎臓専門医
日本透析医学会 透析専門医
プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医
日本専門医機構総合診療専門研修特認指導医
難病指定医
INDEX
1.なぜ、在宅医を目指されたのでしょうか?
在学中から町医者になるゴールを持っていました。総合診療科に転科して豊田地域医療センターを拠点に実際に在宅医療をして「やっぱりいいな」と思いました。
また、自分自身が「自分の家で最後亡くなりたい」と考えていました。でも急性期病院で働いていると自宅での看取りが難しいことを感じました。患者さんがご家族やご友人の方々と「自分らしくお家で過ごせる」そんな環境があったらいいなと思い、在宅医療に携わっています。
例えば、腎臓内科では透析の患者さんの場合、通院ができなくなった腹膜透析の方をHD(血液透析)に切り替えて通院を始めることも多いのですが、多くの困難があります。「家で誰かが診てくれたらいいのに」と思うことや、血液透析もできなくなってしまった患者さんが病院に運ばれて来られた時に最後の治療(透析)の実施もできない時に残りの大切な時間を「自分の家で過ごせたらいいのに」と思うことがありました。腎不全などで在宅医療の対応をクリニックなどに断られてしまう患者さんもいらしたため、それならば自分の腎臓内科という専門性を活かした在宅医療ができるのではないかと思いました。総合的なことも、これまで培ってきた専門的な知識も在宅医療に役立っています。
2. クリニックのご自慢は何でしょうか?
①スタッフ
一緒に働くスタッフです。患者さん思いのスタッフが多く、患者さんのお誕生日を一緒にお祝いしたりとこのクリニックらしさを共に作ってくれる大切な仲間です。また、一緒に働いているスタッフは若い世代の方が中心です。業務効率化のためにPCやスマホのデバイスを利用したコミュニケーションツールを積極的に用いておりますが、スタッフの方も意欲的に参加しており、円滑なクリニックの運営に繋がっています。
また、以前に一緒に働いていた頼もしいスタッフも仲間に加わっているため、理念・方針などもしっかり共有できているため、職員教育も安心して任せられています。
②建物
クリニックがある碧南市は人が集まりにくいエリアですので、みんなが「来たい」と思えるような建物にと、ハード面もこだわりました。患者さんやクリニックにお越しいただく方々だけでなく、一緒に働く人を意識して2階もこだわりを持ったデザイン・機能性になっています。
また、2021年9月コロナ渦の中での開業となったため、発熱外来(感染症対策)などの導線も考えた設計となっており、安心・安全な診療ができるような環境です。
③検査機器
CTや骨密度測定器も設置しています。CTは市内でも内科のクリニックで1台しかありませんし、骨密度測定器も整形外科で1か所しか置いてありません。腎臓専門だと骨粗鬆症の患者さんと多く出会うため、また検査機器も置いてにあるところが少ないので、置くメリットがあると思いました。
3. 在宅医療の醍醐味は何でしょうか?
病院は患者さんが自分の生活圏内から出て、治療のために生活を送っています。在宅医療は生活を成り立たせることが主となり、患者さんの生活とか人生にしっかり寄り添い、エビデンスベースだけではなくナラティブベースを考えることも必要になります。大学病院などの医療施設ですとだいたい5分以内に全部対応をしなければなりませんが、在宅ですとゆっくりお話をしながらお一人の患者さんに向き合う時間がとれるところが良いと思います。安定しいている方でも少なくとも10分~15分は患者さんとの時間を持つことができます。がん末期の方や、治療方針を決定する必要がある時などは30分~1時間くらいの時間をかけてゆっくりとお話をすることもあります。全人的な医療を提供することが、家庭医療を学んだ私自身の得意領域であり、それを存分に発揮できる場所がこの在宅医療だと思っています。